庄内玉手箱
知ってるようで知らなかった庄内ギャラリー

まだ出会わぬ庄内へ!
庄内地区のいろいろな魅力を写真ギャラリーで紹介。
気にかかる場所に出会ったら、ぜひ足を運んでみませんか?



中田家住宅松本出川郵便局南にある中田家は、明治13年に天皇陛下の北国巡幸に際し、御小休み処を命じられた住宅としても有名で、江戸時代中期以降に、この地方の上級民家の威厳の象徴ともいえる本棟造りの住宅(1棟は明治23年建造)が現存しています。庭園は池泉回遊式で、貞享年年間(江戸時代)の趣を今に残しています。

中田家住宅筑摩八幡宮の若宮として、仁徳天皇を祀っています。破損した社殿の後に、松本城二の丸 天堀の島にあった社殿を移転建立したものです。それほど大きな社ではありませんが、ほっとできる落ち着いた場所でもあります。重要文化財。 若宮八幡社

千鹿頭池の近くにある不思議な公園。その名も「ポケモン公園」。
誰が作った?誰が遊ぶ?
?マークがいっぱいの公園です。
でもどことなく哀愁漂ってくるように思いませんか?ぜひ探してみてください。 中田家住宅

筑摩神社本殿小笠原政康が1439年に寄進した本殿は国重要文化財です。国府八幡宮と呼ばれました。三間社流造、檜皮葺。拝殿は長野県宝で1610年造立。入母屋造、柿葺。祭神は応神天皇(中央)、神功皇后(左方)、多紀理姫命・狭霧姫命・多岐津姫命(右方)社務所入口上部の狛犬の木彫にも、注目してください。 狛犬

弘法山中山丘陵の北の山先端部に築かれた古墳です。昭和49年に発見された東日本最古の前方後方墳です。3世紀末から4世紀初めの築造と考えられています。昭和59年から松本ライオンズクラブにより桜の植樹がはじまり、今では桜の名所として有名になっています。話題の映画「orange」にも登場しました。弘法山

千鹿頭池千鹿頭神を祀っています。松本藩領であった神田地区は1618年、千鹿頭山の尾根を境に南が高島藩領、北が松本藩領となったため、それまで一社であった千鹿頭神社は神田側と里山辺林側の二社が並立しています。神田側は1715年に高島藩主の寄進によって建てられました。卯と酉の年は御柱大祭があり、来年2017年がその年に当たります。今年の3月12日に御神木切り倒し、3月27日に山出し、4月24日には里曳きが行われます。
千鹿頭池▲︎
千鹿頭神社▼︎
千鹿頭神社

商業地区として発展し続ける庄内地区ですが、一本脇道ヘ入れば狭い生活道路が今なお走り、
そこかしこで立派な本棟造りお屋敷にも出会えます。 古民家 古民家道 古民家道

庄内検定

庄内検定「ここはどこ? あれは何?」
庄内地区のいろんな不思議。さあ、あなたは答えられるでしょうか。
毎月何問か、皆さんに出題します。※選択肢をクリックすると、答えが出てきます

問題/庄内地区公民館北を流れる逢初川の水源地はどこでしょうか?

問題 / 庄内地区公民館北を流れる逢初川の水源地はどこでしょうか?

答え ①千鹿頭池

問題/筑摩小学校の宝物の一つに青い目の人形があります。
その人形の名前は何というでしょうか?

問題 / 筑摩小学校の宝物の一つに青い目の人形があります。 その人形の名前は何というでしょうか?

答え ②メイプルちゃん

池やせせらぎ、アスレチックス、ターザンロープなどがあり、
子供たちに人気の並柳小学校の自慢の場所の名前は何でしょうか?

問題 / 池やせせらぎ、アスレチックス、ターザンロープなどがあり、子供たちに人気の並柳小学校の自慢の場所の名前は何でしょうか?

答え ②オアシスパーク

室町時代から江戸時代にかけて「おとぎ草子」が発行されました。120歳まで長生きして「おたが様(多賀神社)」に祀られた方は誰でしょうか?

問題 / 室町時代から江戸時代にかけて「おとぎ草子」が発行されました。120歳まで長生きして「おたが様(多賀神社)」に祀られた方は誰でしょうか?

答え ②ものぐさ太郎

問題

問題 / 庄内地区で江戸時代に高島藩の領地だったのはどこ?

答え ①神田

問題

問題 / 弘法山の公衆トイレのすぐ東側に俳句の石碑があります。 風化して読みにくいですが、有名な俳人の句ですが、誰の句でしょうか?

答え ①松尾芭蕉「そばはまだ 花は咲かねど 山路かな」

問題

問題 / 江戸時代に起こった「◯◯騒動」で、出川刑場があった所として有名です。さて◯◯騒動とは何でしょうか?

答え ②貞享騒動(じょうきょうそうどう)

問題

問題 / 筑摩神社境内に西の端に、こんもりとごはんを盛ったような塚がありますが、何の塚でしょうか?

答え ①鬼の首塚(その昔,坂上田村麻呂が有明村の鬼(八面大王)を退治して、その首を埋めた首塚といわれています。

このページのはじめに戻る